1. HOME >
  2. ブログ >
  3. 災害への備え

ブログ

災害への備え

能登半島地震から1年が過ぎました。

 

hinanjo_seikatsu_family_sad私は、実家のある輪島市で被災しましたが、

幸いにも、家族は全員無事で、ケガもありませんでした。

孤立集落でしたが、夫が外から迎えに来てくれたことで、

早く出てくることができました。

 

避難所から、少しでも人が減った方が良かったと思ったし、

いい選択だったとは思うけれど、

去る身としては、避難所生活でも、

なかなかお手伝いもできずで、

歯がゆい思いもありました。

 

そんな私ですが、私の経験から、

お役に立つかも、と思うことを書こうと思います。

 

jishin_tsukue震源が近いと、緊急地震速報が間に合わないことがあります。

なので、揺れを感じたら、とにかく自分の身を守ることです。

テーブルの下が一番安全だと思いますが、

とにかく頭を第一に、身体を守ることが大切です。

ガスコンロも、揺れが収まってから消しても間に合います。

ケガをしてしまっては、本当に大変ですので。

 

大規模な災害だと、市町村の職員の方も被災して動けない可能性があります。

そうなると、3日間は、公的な支援は届かない可能性があるので、

水と食べ物の備蓄は必要です。

ローリングストックと言って、消費したら補充して、

という形の備蓄が、賞味期限切れなどの心配がなくていいと思います。

 

saigai_toilet_kinkyu_shihan一番大変だと思ったのはトイレです。

私のいた避難所は、川から水をくみ上げて、

水洗トイレに流せていたので、

まだマシだったのですが。

 

できれば、災害用のトイレを準備して、

すぐに使えるようにしておくことをお勧めします。

車にも積んでおくのがいいと思います。

 

実家から20㎞ほどの距離を移動するのに、

8時間もかかりました。

110㎞離れた金沢へ着いたのは13時間後でした。

ガソリンがなければ、移動したくてもできませんでした。

今は、半分減ったら、満タンにしておくようにしています。

 

bousai_goods備えておくに越したことはありませんが、

なかなか十分にできていないこともあります。

 

楽観的になり過ぎず、

もしも、のときに、少しでも落ち着いて行動できるように、

自分にとって必要な備えをしましょう!


by Akiko



コメント
name.. :記憶
e-mail..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):