1. HOME >
  2. ブログ >
  3. 理事のつぶやき

ブログ

ブログ画像
こんにちは。理事で、見習い魔女の小島です。いきなりですが、初めてのブログで“肛門”の話をすることをお許しください(笑)。でもこれは、最近私が発見した、とても効果的な方法なんです。少しだけお付き合いくださいね。たとえばこんな時、ありませんか?・急いで...
6時間前

ブログ画像
高いところから様々な建物を眺めていると、ふとこんなことを考えることがあります。もしも、いまこの地球から人間がいなくなったら、一体どうなるのだろうか。人類が築いたオフィスビルや商業施設、高層マンション、道路、鉄道網…。当たり前のように広がる人間の活動...
10日前

ブログ画像
2025年度がスタートしました。新生活をスタートさせた人を応援するように桜が咲いています。 今年は完全オンラインの新人研修の仕事がありました。受講者が多く、分散しているため、お客様の要望でしたが、かなり気が重かったです。 私は自由と楽しみの欲...
12日前

ブログ画像
AI技術の急速な発展により、私たちの生活は大きく変化しています。セルフレジをはじめとする自動化の進展により、人の手を介さずに完結する場面が増えてきました。店舗の効率化という観点では、こうした流れは自然なものかもしれません。 しかし、だからこそリ...
19日前

ブログ画像
 (24.8.1のブログの続々編です)今年は例年より春の訪れが遅いですね。春分の日を前に、単身赴任中の夫が雪の写真を送ってきました。でも、来週にはようやく春らしくなるようです。そこで、奈良での山歩きを計画中です。今年95歳と90歳になる両親は、ありがたい...
03/20

ブログ画像
選択理論心理学の実践で組織運営(クオリティ・カンパニー)の 興味深いメモを発見! それは2010年に開催された、年に一度の選択理論心理学会の年次大会に関するもので、 その年のテーマは「選択理論と教育」 、とても興味深いものでした。 なぜなら、学校...
03/08

ブログ画像
▮はじめに私たちは日々、家族や友人、職場の仲間など、さまざまな人と会話をします。しかし、「話すこと」には意識を向けても、「聴くこと」を意識している人は意外と少ないのではないでしょうか?実は、「聴き方」は良好な人間関係を築くうえで最も大切なことだと、...
03/01

ブログ画像
仲良しの経営者3人で、そのうちの一人のオススメのフレンチのお店に行きました!彼女いわく、「厚切りのフォアグラがめっちゃ美味しいねん!」以前、天満で長く営業をしていたマスターが、カウンター席のみの、お客の顔が見える形に変えて再オープンしたばかり!私...
02/16

ブログ画像
ある専門学校で、「社会人基礎力」をテーマにした1年生対象のキャリアデザイン教育のお手伝いをさせていただきました。授業では事前セルフチェックを基に、セルフワーク・ペアワーク・グループワークを組み合わせながら進めていきます。私は教室の中を回り、それぞれ...
02/13

ブログ画像
はじめに現在、日本海側を中心に大雪が降っており、TVのニュースでも頻繁に取り上げられていますが、皆さん大丈夫でしょうか?私の故郷・黒部市では、過去にあまり経験したことのないほどの大雪に見舞われています。雪かきをしてもすぐにまた降り積もり、除雪しても...
02/06

ブログ画像
能登半島地震から1年が過ぎました。 私は、実家のある輪島市で被災しましたが、幸いにも、家族は全員無事で、ケガもありませんでした。孤立集落でしたが、夫が外から迎えに来てくれたことで、早く出てくることができました。 避難所から、少しでも人が減...
01/27

ブログ画像
昨年末、妻から二重三重の💮マークをもらった。すごく「大掃除」を頑張ったから。 社会人になって以降、年末は土日関係なく大晦日の夜まで仕事という生活。一昨年晩秋、定年後の再雇用期間も終了し、新たな職場で新たな働き方が始まった。勤務日数・時間が減り、...
01/18

ブログ画像
あけましておめでとうございます。ここ静岡では例年になく暖かく穏やかな年のはじめですが、日本海側や北海道では豪雪の被害も出ているそうです。皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。 我が家は娘家族が帰省して、2年ぶりの賑やかなお正月を過ごすことが...
01/06

ブログ画像
先週末で年内の仕事も終わり、昨日の朝からは日頃見ないテレビをつけっぱなしにしてあちこち小掃除をしていました。その間テレビから中森明菜ちゃんの野外コンサートの歌声が流れてきていました。何年前の映像でしょうか、その歌声は懐かしく、時折手を休めながら見...
2024/12/31

ブログ画像
今年もあと2日です。ブログを読んで下さっている方の2024年はどんな年だったでしょうか?ちょうど1年ほど前に、このホームページでブログを始めました。理事が輪番で、それぞれの想いをつぶやくブログです。振り返ると、27回アップしていましたそれぞれが自分の仕...
2024/12/30

ブログ画像
毎年、年の初めに「Wish List」を書いています。今年は次のような目標を掲げました① 採用支援の仕事で、企業の希望に沿った採用をする② 学生の立場に寄り添ったサポートをする③ 事務所を温かく居心地のよい場所にする④ ミラノへ行き、世界とつながる⑤ 鳥取の友人に会...
2024/12/16

ブログ画像
 先日、ある地方都市で牧師をしている知人を訪ねました。彼は、大学でキリスト教神学を学んだものの、聖職者になるつもりはなく一般企業に務め、私が知り合ったころは、お互いに人事関係の仕事をしていました。 企業どうしの情報交換の場で会うたびに、「今、上か...
2024/12/03

ブログ画像
 何をもって「幸せ」というかは、人それぞれただし、同じ人でも年齢や環境によって、何が幸せかは変わります。私たちNPOは「幸せ」をテーマに活動しているので、そのことについて考えてみようとした時、ふと、以前読んだ鍵山秀三郎さんの『あとからくる君たちに伝え...
2024/11/30

ブログ画像
中2の息子は、小学5年生のころからガンプラ(ガンダムのプラモデル)が大好きです。幼少期からブロック遊びも大好きだったのが、いよいよ本格的なプラモデルへ。初めはカンタンなものを作っていましたが、今ではかなり精密なプラモデルも難なく組み立てて、楽しん...
2024/11/15

ブログ画像
 結婚当初から夫の転勤に伴い、青函トンネル工事、ボルネオ島でのダム建設、シンガポールでの地下鉄工事などの仕事で、様々な地域へ15回も引っ越しをしました。シンガポール在住中に同じマンションに暮らしていた日本人学校に通う中学生に英語を教え始めたのが、ほ...
2024/10/31

ブログ画像
 よく「理念ばっかり言ってたら現実がなぁ」とか「理念と数字のバランスどうしたらええんや」とご相談を受けます。 私の経験から、「理念か現実」か、「理念か数字か?」という見方をするとシーソーになるのです。理念と数字は対立するものではなく、これを一体化...
2024/10/23

ブログ画像
 「社員が辞めない会社を一緒に作りたい」「誰もが自分らしく、生き生きと 働き、暮らせる社会を実現したい」という強い思いを持って、私は日々仕事に向きあっています。 採用活動は年々厳しさを増し、常に変化も求められています。また、採用後に定着する...
2024/10/16

ブログ画像
 先日、少し遅い夏旅行として北海道に行って来ました。敦賀港23時55分出港、苫小牧東港に翌日20時30分到着のフェリーに乗船。飛行機では2時間かからない(伊丹⇔新千歳)ところを20時間以上、贅沢に時間をかける旅行です。  乗ってみたいとずっと思って...
2024/10/03

ブログ画像
 禅の言葉に『卒啄同時」』というのがありますが、聞いたことありますか? 卵の中のヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれ出ようとする時、卵の殻を内側からヒナ鳥がコツコツとつつくことを「卒」といい、ちょうどその時、親鳥が外から殻をコツコツとつつくのを「啄」と...
2024/09/29

ブログ画像
先日、私の友達から一冊の本をいただきました。『私が一番受けたい「いのちの授業」』という本です。幼い少女が治らない病気になり、病気と闘いながら、一生懸命生き抜く姿を丁寧に書かれたノンフィクションのお話しでした。未来を信じて「今」を全力で生きている幼...
2024/09/08

ブログ画像
パリオリンピックに行ってきました。女子新体操や陸上競技 、マラソンなどを観戦、そして 閉会式に参加してきました!閉会式直前の試合は、どの種目を取っても決勝戦。素晴らしい試合で、メダル セレモニーもあり、とても貴重な時間でした。沿道から自由に見ることが...
2024/08/29

ブログ画像
  先日お盆に東京に住んでいる娘が孫二人を連れて帰ってきた孫は男の兄弟で兄が4歳(年中さん)と弟は1歳(ようやく伝え歩きできるようになった)で、春に帰って来た時と様相が変わっていた一番変わったのはママの取り合いが始まったことである 例えば兄とママが楽し...
2024/08/23

ブログ画像
5月22日のブログの続編です。3月に3週間のバリ島での語学留学から帰国した途端に、母の認知症の症状が重くなり、一時は食事を自分で食べられない状態になってしまいました。妹夫婦が同居してくれていて、私が隣家に住んでいるとは言え、3度の食事の世話、日々のト...
2024/08/01

ブログ画像
 先月、3回目の車検。ということは購入から丸7年たったんですね。以前、運転機会が多かった頃は、3年で10万キロを超えたため、車検を受けることなく乗り換える状態だったことを思うと、随分長く乗っています。調子よく走ってくれて、今のところ乗り換え予定はありま...
2024/07/22

ブログ画像
社長ってなかなか待てないような気がします。同じ経営者として、待てない社長の気持ちがよくわかります。私もわかっていても、つい待てません。社長はいつも会社のことを考えています。様々なカンや経験を動員して目いっぱい考えています。自分が一生懸命な分、幹部...
2024/07/10

次のページ